calcium, vitamin D and obesity

Shahar DR et al. Dairy calcium intake, serum vitamin D, and successful weight loss. Am J Clin Nutr. 2010;92:1017-1022
Dietary Intervention Randomized Controlled Trial (DIRECT)という2年間の食事介入試験で食事のカルシウム摂取と血清ビタミンD濃度および体重減少の関係を調べた。対象は平均BMIが31、平均年齢52歳の322名。BMIで低い方から低、中、高に3分すると血清ビタミンDBMIの低い方から25.6±8、24.1±8.9、22.9±6.8ng/mlで有意にBMIの高い方でビタミンDが低い傾向を認めた。開始時のカルシウム摂取量とビタミンD値はその後6か月の体重減少の予想に役立たなかった。しかし6か月後の値は体重減少と有意に相関した。6か月後の乳製品カルシウム摂取量は低群の中央値156.5、中群358、高群582.9mg/日で2年間の体重減少はそれぞれ-3.3、-3.5、-5.3㎏だった。6か月後の血清ビタミンD値は低群の中央値が14.5、中群21.2、高群30.2ng/mlで2年間の体重減少はそれぞれ-3.1、-3.8、-5.6㎏だった。年齢、性別、最初のBMIなどで補正すると6か月で4.5㎏を超えて減量に成功するオッズ比は乳製品のカルシウム摂取が1SD(標準偏差)増加するにつれて1.45倍、ビタミンDが1SD増えるにつれて1.7倍だった。
開始時のカルシウム摂取量とビタミンDは影響していないので、乳製品のカルシウムとビタミンDがどうこうというより食事指導に従って実際に健康的な食事に気を使った程度の表れなのじゃないだろうか?しかし1SD増やすというのは偏差値でいうと10あげるようなものなので結構根性がいると思うよ。